介護職はどんな服装?ズボンや色について解説していきます
今回は女性の介護職の方なら気になるであろう服装についての記事になります。
介護職において服装の規定はあるのか、また好ましい服装と好ましくない服装それぞれについて細かくまとめてあるのでぜひご覧ください!
■まとめ
介護職を始める時には、制服があるのか、それとも私服で働くようになるのかは気になるところです。
制服があった方がいいという考えもありますし、私服の方がいいという考えもあります。
どちらにもメリットがありますが、基本的には制服がある施設の方が多いでしょう。
しかし必ずしも制服で働かなくてはならないというわけではなく、私服で働いてもいいというような施設もありますので、本当に様々です。
介護の仕事をしていく上では、制服があった方が便利という考えもあります。
制服がある事によって、毎日服装に迷う必要もありませんし、自分で購入する必要がありませんので、私服にお金をかける必要がありません。
制服がない場合は私服と仕事着が必要になり、休日にも着られるような服装は、介護の仕事をする時にはふさわしい服装ではない為、余分にお金をかけるようになります。
朝から今日は何を着て行けばいいのかと迷っているのは余分な時間になりますが、制服が決まっているのであれば一切迷う必要がありません。
余分なことに時間を取られない為には、制服がある施設の方が便利という考えもあります。
私服の場合は、自分で家に持ち帰って洗濯をしなくてはなりませんし、清潔な状態を保つのは難しくなります。
しかし制服の場合は、施設側がクリーニングに出してくれる場合もありますので、いつでも綺麗な状態で着る事が出来、衛生的な問題もクリアできるようになります。
介助の仕事をしていれば、汚物がついてしまう事もありますし、吐しゃ物がついてしまう事もありますので、清潔な状態を保ち続けなくてはなりません。
衛生状態を保つ事は、介護をしていく上ではとても重要ですので、入所者のためにもなるでしょう。
制服がある事によって、高齢で物忘れがひどくなった人にも、職員だと判断してもらいやすくなりますので、入所者に会いに来たお客様とは勘違いされにくくなります。
入所者にとっては、制服で判断が出来る方がスタッフと認識しやすくなりますので、新人の人でもすぐにわかってもらう事が出来るでしょう。
スタッフだとすぐに判断が出来る方が、入所者も安心出来ますので、優しい色合いの制服が理想的になります。
制服の場合は決められて服装で仕事をするようになりますが、私服であれば自分で選んで着る事が出来ます。
自分にとって動きやすい服装や、馴染みやすい生地というのは仕事の妨げになりません。
自分で選べる事によって、着心地のいい一枚を着る事が出来れば、より仕事がはかどりやすくなっていきます。
制服がない施設だった場合には私服で仕事をするようになりますが、ある程度服装に規定がある場合もあります。
決められた規定がある場合は、それに沿って服装を決めていかなくてはなりません。
規定から外れてしまえば、仕事場問題がある事もありますので、規定からそれないようにして選んでいくといいでしょう。
介護の仕事で服装に規定がある場合は、どういった事があるでしょうか。
例えば、ポケットやフードがついている場合は、介助をおこなうことによって事故が起きる可能性が出てきます。
入所者の介助をする時には、体を密着させて行うことも多いですので、腕などがポケットやフードに引っかかってしまう事があるので危険です。
引っかかった事によって、万が一ケガをするような事があってもいけませんので、ポケットやフードが禁止されていることも多いでしょう。
危険は排除してトラブルがないようにしていく事です。
介護での服装は、一般的にパンツスタイルで行うようになりますが、必ずしもパンツでなければならないという決まりがなければ、スカートで行ってもいいでしょう。
しかしいくらどちらでもいいとはいっても、スカートの場合は動きづらいですので、パンツスタイルの方がいいといえるでしょう。
スカートでは大股で歩くことが出来なかったり、座る時にもその度に下着が見えないかを気にしなくてはなりません。
そうなると余計な事に気を取られるようになり、大切なことを忘れてしまいがちになります。
入所者の安全を守る為には、スカートは仕事上履かないようにしたほうがいいでしょう。
決められて規則内の服装だったとしても、危険だと考えられる服装は出来るだけしないようにしなくてはなりません。
小さな不安でも仕事場に持ち込まない方がいいですので、自分で危険と感じるのであれば、着ていないであったとしても避けるべきものはあります。
安全かどうかは、じぶんでしっかり判断できるようにし、入所者の安全第一で考えるようにしましょう。
✔働く場所によって服装は様々である
✔制服の場合も私服の場合もそれぞれメリットがある
✔入所者の安全を第一に考えた
求人はこちら:かいご畑
どんな仕事をするにしても適切な服装がありますが、介護職にもそれは当てはまる事になります。
介護をしていく上では、適切な服装をしていなければ、仕事の妨げになる事もありますので、NGな服装や髪型はしないようにしなくてはなりません。
仕事をしっかりと全うするためには、服装だけではなく身だしなみにも気をつけるようにし、当たり前に出来るようにしておきましょう。
服装などは特にこだわりを持つ必要もないと考える人もいますが、動きの妨げになるような格好をしていれば、しっかり介助が出来なくなります。
服装や身だしなみが原因で、介助が必要な相手を傷つけるような事になってもいけませんし、事故に巻き込んでしまうような事になってもいけません。
少しでも事故が起きる可能性を低くするためには、スタッフ一人一人が気をつけておかなくてはならないでしょう。
制服が決められていない場合でも、最低限どんな格好をしたらいいかが決められている所がほとんどです。
その決まりに従いながら決めなくてはなりませんので、決まりから外れないように気をつけなくてはなりません。
なぜそのような決まりになっているかは、一つ一つに理由がありますので、納得できるはずです。
主な服装としては、スカートよりもパンツスタイルの方が動きやすいので、パンツスタイルで仕事をするのが一般的です。
スカートであれば、しゃがんだ時などに下着が見えないように気を使うようになりますし、大股で歩くのも難しくなります。
余計なことを心配しなくてもすむためには、パンツスタイルの方が介護をする上では求められるようになります。
パンツスタイルであれば特に色にこだわる必要はなさそうですが、中には色に反応を示す入所者もいますので注意しなくてはなりません。
黒などはお葬式を連想する人もいますので、嫌な気持ちになる人もいます。
全身が黒であればなおさら嫌な思いをさせる事になるので避けるようにしたほうがいいでしょう。
淡いピンクや淡いグリーンなどは優しい印象を与えられるので選んでおいて間違いありません。
淡い色を選べば清潔感があるはずですが、逆に考えると汚れが目立ちやすい色になってしまいます。
汚れが目立つ事によって清潔感がなくなってしまい印象が悪くなってしまいます。
清潔感がなければ不衛生な印象を与える事になりますので、衛生面から考えても常に綺麗な状態の服で仕事をするようにしなくてはなりません。
介護をするとなれば、服装だけではなく、身だしなみにも気を配っておく必要があります。
髪型や爪などは身だしなみの基本ですので、いつも整えておくようにしなくてはなりません。
若い女性であれば、爪を伸ばしてネイルをしたいと思うようになりますが、ネイルをするのはNGです。
特にパーツなどがついているネイルをしていると、外れてしまう危険性がありますので、禁止にしている所がほとんどのはずです。
パーツを誤飲してしまう可能性もありますので、余計な事故を防ぐ為にも絶対にネイルはしないようにしておいた方がいいでしょう。
若い女性であればつめをのばしてネイルをしたいと思うのは自然ですが、ネイルだけではなく爪をのばすのもNGです。
爪が長ければ介護をしている時に相手を傷つけてしまう危険性があるからです。
入浴介助の時や食事介助の時など、相手に触れる機会は多いですので、その度に危険が出てきます。
爪で相手を傷つけないように気をつけていたとしても、とっさの時に相手を傷つける可能性がないともいいきれません。
怪我をさせる可能性がある事がわかっているのに、わざわざ伸ばす必要はありませんので、常に切りそろえておくように、心がけておいた方がいいでしょう。
爪が長ければ衛生面でも心配になってきます。
長く伸ばしていることによって、その中に雑菌が溜まりやすくなりますので、衛生面の心配が出てきます。
何らかのことでその雑菌が入所者の体に入るような事があれば、重大な問題になる可能性もあります。
老人ホームなどでは、衛生面に特に配慮をしなくてはなりませんので、爪は短くするのは基本中の基本と考えておきましょう。
女性は自分を着飾りたいという思いが強いですので、仕事中にもおしゃれをしたいと考える人もいます。
しかし介護の仕事の場合は、おしゃれよりも入所者の安全が第一ですので、おしゃれは二の次で考えるようにしなくてはなりません。
仕事中には仕事に集中できるようにする為にも、服装や身だしなみは整えて働くようにしなくてはならないのです。
✔適切な服装と身だしなみをすること
✔おしゃれよりも安全を第一に考える
求人はこちら:かいご畑
一昔前は看護師さんは「白衣の天使」と呼ばれて、制服は白が定番でした。
しかし今は、看護師の制服も淡いピンクや水色や淡いグリーンなどカラフルになってきてデザインも豊富になってきました。
小児科向けのユニフォームは、可愛いウサギや犬のキャラクターがついているものもあります。
では、介護職の場合はどのような服装が良いのでしょうか。
ジャージや半ズボンは禁止にしている所もあります。
目上の人と接する時に襟のないTシャツやVネックシャツでは失礼だ、という所もあります。
高齢者から見ると襟のないシャツは「遊びに行くときの服装で、働くときの服装ではない」とか「TPOをわきまえていない」と考える人が少なくありません。
そのため、襟のないシャツはダメだと教えている介護系専門学校の講師も多いです。
そうなると必然的に、ポロシャツをユニフォームとしている施設が多くなっています。
半パンやTシャツはNGと言う所もありますが、入浴介助をする際は、半パンでやっているところが大半です。
長ズボンだと、裾が濡れてしまうので必然的に半パンになります。
また、ポロシャツの襟が利用者の頬に触れることもあるので、Tシャツにしている所が多いです。
介護職の場合は、事務職と違って動きやすさが求められます。
要介護度が高くなるにつれて介護の際の動きも多くなります。
伸縮性がよく、動きやすい物を選びましょう。
要介護の数字が高い利用者が多いと、汚れるのは毎日の事になってきます。
特別養護老人ホーム(特養)などでは、頻繁に洗濯することになるので耐久性も重要です。
職場から5000円で買わされたポロシャツよりも、量産店の2000円以下で買ったポロシャツの方がほころびにくかった、などという話もありました。
また、スポーツメーカーのポロシャツは丈夫だという話もよく聞きます。
職場でユニフォームをそろえる場合、何着か以上まとめて注文すると割引になるというサービスもあります。
また、袖口や胸元にネームやマークを入れることもできます。
デイサービスなどでは、比較的元気な高齢者が多いので「できるだけ自分が一番可愛くなれる服装や、格好良くなれる服装で来てください。
配膳時にはエプロンをしてください」という所も多いです。
デイサービスの場合は、血圧を測ったり体温を測ったり皆でレクレーションをしたり昼食の配膳やおやつを配ったりといった仕事内容なので、それほど動きやすさは重要視されないでしょう。
配膳時にひっくり返したりしない限り、特養ほどひどく汚れることは少ないと思います。
デイサービス施設ではチュニックにエプロンをしているスタッフもいれば、可愛いクマのキャラクターのTシャツを着ているスタッフもいます。
ある日、夏休みを利用して沖縄に行っていたスタッフが沖縄で買って来た、かりゆしウエアを着ていました。
すると、普段は寡黙な利用者が「〇◎さんは、沖縄出身なの?」と聞きました。
スタッフが「出身は大阪やけど、旅行に行って買って来てん」と話すと、その利用者の方は自分は沖縄出身であることを話し始め、「旅行では沖縄のどこに行ったの?」、「何が美味しかった?」などと会話が弾んだと言うエピソードもあります。
クマのキャラクターのTシャツを見て、「そのクマさんって、羽生結弦君のと同じだよね」などと話してくる利用者もいて、スケートの話が弾んだりもします。
このように考えると、TPOに合わせるということになります。
施設の状況に合わせて考えてください。
訪問介護で自転車で移動することがある人は、そのことも考えた方が良いでしょう。
スカーチョやガウチョの裾が車輪に巻き付いて立ち往生したという例もあります。
エプロンの裾がひらひらと舞い上がって自転車を運転しにくいという声もありました。
私服でOkの所は、ガウチョやスカーチョで仕事をする人もいますが、自転車移動の際に車輪に巻き付いてしまっては大変です。
やはり、ストレートタイプのスラックスやあまり幅が広くないズボン(パンツルック)が無難です。
どのような服装であっても、清潔感がなくては台無しです。
シワシワだったり、白なのかベージュ色なのか分からないような薄汚れた色だったりは、絶対にNGです。
特別養護老人ホームなどでは、介護の際の動きも多いです。
動きが多いと服にもシワがつきやすくなります。
しかし最近は、シワになりにくい素材や形状記憶の素材もあるので、そのようなものを利用するのも一方法です。
薄汚れた服や介護ウエアやユニフォームを着用することのないように、マメに洗濯しましょう。
ユニフォームの場合は、施設の方でまとめてクリーニングに出してくれてシワのない清潔なユニフォームを着用できるでしょう。
毎日クリーニングに出すようにしましょう。
また、汚れたユニフォームを「あと2時間ほどの勤務だから」などとそのままにするのは良くありません。
汚れたら、面倒でも着替えるようにしたいものです。
私服の場合も、1日着用したものは洗濯するようにしましょう。
✔TPOや勤務地にあわせた格好をする
✔清潔感を保つためにこまめに洗濯をする
✔動きやすい恰好をする
求人はこちら:かいご畑
社会人として常に持ち歩きたいものとして挙げられるのが筆記用具。
特に介護サービスを提供するうえで重要なのが記録に残すこと。
対象者の状態を他の職員と共有する必要があるため、こまめに記録に残す必要があるのです。
そして情報を共有するためにも、常にメモをとれる状況を作ることが大切となります。
筆記用具を持ち歩くうえでまず考えたいのが書くものの種類。
鉛筆やシャープペンシル等様々な種類がありますが、おすすめは油性の多色ボールペンです。
水性のボールペンですと文字がにじみやすいからです。
また黒一色よりも、赤と黒など、2色が一緒になっているボールペンだと特定の場所を目立たせるのが楽になります。
そして油性のボールペンですと、そのまま記録を記入する際にも使えます。
記録を残す際は消えないもので書くことが基本となります。
もし消えるもので書いてしまうと改ざんにつながる恐れがあるからです。
最初からボールペンを持ち歩いていればそのまま使うことができるので、何本もボールペンを持ち歩かずに済みます。
いつでもどこでも情報を共有できるようにメモ帳とボールペンを持ち歩くのはおすすめなのですが、この時注意したいのが、落とさないようにすることです。
メモには当然個人情報が含まれている可能性もあります。
もしエプロンをつけている場合はできるだけ大きなポケットに入れるようにしましょう。
ズボンのポケットなど、下を向いても落としにくい場所に入れるようにします。
またメモに記入する際、ボールペンなどが当たって利用者をケガさせてしまう恐れもあります。
ハンドタオルで隠しながら書くことで、利用者にメモやボールペンが当たるのを防ぐことができます。
可能ならハンドタオルも一緒に持ち歩くようにしましょう。
介護の職場では入浴介助や汚物処理など、濡れたり汚れたりする場面が多々あります。
ですので、着替えは必ず用意しておかなければなりません。
特にユニフォームが指定されていない場合は、自分で用意する必要があります。
動きやすく、通気性の良い服装を用意しておきましょう。
介護サービスの中でも特に施設系サービスやデイサービスの場合、入浴介助を行うことがあります。
この時必需品となるのが、入浴介助用の服です。
温かいお風呂で利用者の入浴介助を行うと、気温が高い中で重労働を行うことになるため、汗が多く出ます。
お風呂なので当然濡れてしまう可能性もあります。
もし入浴介助用の服を着ていないと、下着まで濡れてしまう可能性があるのです。
ですので、入浴介助する際は防水性のある入浴介助用の服を着るようにしましょう。
このタイプの服は通気性も良いので、汗もかきにくいのが特徴的です。
着替えの回数を少しでも減らすためにも、用意しておくことをおすすめします。
介護サービスで働く際は、入浴介助のあるなしに関わらず着替えはぜひ用意しておきたいものです。
というのも介護サービスの現場では業務中に対象者の汚物が付着したり、食事介助の際に汚れてしまうことがあります。
また施設内の空調は高齢者に合わせています。
人によっては暑く感じられることもあるでしょう。
対象者の介助を行う際も重労働なので、汗も多くかきます。
そんな時すぐに着替えられるように、常に着替えは用意しておきたいです。
対象者の状態に合わせた介護を行うためには、ある程度医療知識も必要となります。
対象者の中には何かしら病気を抱えていたり、毎日の服薬が必要な方もいるからです。
対象者の状態に合わせて介護するためには、服薬している薬の種類や効果、病気の症状などを知っている必要があります。
ですので知識の基となる書物も持っていると安心です。
まず介護職の職員で持っておきたいのが、「お薬辞典」です。
対象者は様々な薬を服用しています。
対象者が飲んでいる薬にはどのような効果があるのか確認するためにもお薬に関する知識は持っておきたいもの。
分からない時いつでも調べられるよう、「お薬辞典」も用意しておきましょう。
介護職で働くうえで、大切なのが病気や薬に関する知識です。
病気の知識がないと対象者の状態把握が正しくできなくなってしまうからです。
現在では医療分野について解説した介護従事者向けの本も数多く出ています。
自分で手にとってみて、使いやすい辞典を用意しておくようにしましょう。
介護サービスではサービス利用開始時やケア会議の際などに、本人宅に訪問することがあります。
また営業などで外回りする場合もあるでしょう。
そういった時に用意しておきたいものが、クリアファイルと印鑑・朱肉・印鑑マットです。
普段は必ずしも持ち歩く必要はないのですが、訪問時には必ず持っておくようにしましょう。
本人宅に訪問する場合、書類の受け渡しが行われます。
この時書類をキレイに保つためにも用意しておきたいのがクリアファイルです。
クリアファイルに入れることで書類が曲がってしまったり、汚れてしまうのを防ぐことができます。
特に透明できれいなクリアファイルならそのまま書類を入れて他の人に渡しやすくなるので、常に何枚か透明なクリアファイルは持ち歩くようにしましょう。
介護サービス利用開始のため本人宅に訪問した場合、持ち歩いておきたいのが印鑑・朱肉・印鑑マットです。
サービスを提供するためには必ずケアプランに本人の印鑑を押していただく必要があります。
また書類を修正する場合は、その部分だけ二重線を引き、訂正印を押さなければなりません。
印鑑を使う場面は多々あるので、できるだけ印鑑は持っているようにします。
また朱肉や印鑑マットは対象者に印鑑を押してもらえる際にも使えるので、あると非常に便利です。
✔メモ帳とボールペンは常に持っておくべき
✔状況に合わせてクリアファイルや印鑑・朱肉なども
✔介護職は汚れやすいので着替えを用意しておく
求人はこちら:かいご畑
出典:かいご畑
介護の仕事は、制服着用が義務付けられ働きにくいイメージがあったのではないでしょうか?
「かいご畑」では、担当の人材コンサルタントが服装や育児などのライフバランスに合わせ無理のない条件でスタートできます。
✔介護専任の人材コンサルタントが手厚くサポート
✔資格なし・未経験OKの求人が豊富
✔短時間・残業なしの求人が見つかる
介護に関する豊富な知識と資格を持つ担当者が、仕事のスタートからサポートしてくれるので、あなたの条件に合った最適の職場を紹介してくれるので、安心してスタートできます。
自分のライフスタイルに合う働き方ができるのか悩んでいる方は、一度、無料の面談で人材コンサルタントに相談してみましょう!
お仕事を紹介した方の57%は無資格からのスタートです。
かいご畑は、求人の紹介から始まり、介護の心得やマナーの悩みや資格取得のキャリアアップまで全面的にサポートしてくれます。
「キャリアアップ応援制度」もあるので、働きながら介護資格を0円で取得できるのも魅力ですね!
子育てとの両立やライフワークバランスを中心に介護の仕事を始めたい方もいるのではないでしょうか?
「短時間で働きたい!」「残業がないところが良い!」など子育てとの両立やライフワークバランスに合わせて希望にピッタリの求人を探してくれます。
今回は介護職に適した服装についてまとめました。
働く職場によって服装指定であったり、私服であったり違うと思いますが、入所者の安全を第一に考えましょう。
その際に気を付けることは動きやすい服装で、TPOに適した服装がいいですね。
また、常に持っておくものとしてボールペンやメモ帳など、そのほかクリアファイルも持っておくとよいでしょう。
仕事に関する新着コラム
-
介護職の給料が上がる介護職員処遇改善加算とは?どのくらい...
「介護職員処遇改善加算」という制度で介護職の給料が上がっていることをご存知ですか?記事では、どのような制度かを説明するだけでなく、どのくらいもらえるのか、良い事...
-
60代から介護職に転職する人多数!未経験でもお仕事できる...
未経験でも就労しやすい介護職は、定年を迎えた60代が再就職先に選ぶ人が増加しています。では、実際60歳以上のシニアでも介護職員として働くメリットやデメリットを紹...
-
介護の職場選び|働きやすい施設や良い人間関係を築くために...
今回は介護職の職場選びに関する記事になります。求人条件の考え方や介護求人サイトの活用法について書いてあるのでご覧ください!
-
介護職の給料・年収は変わる!職種・地域別・年齢別にまとめ...
今回は介護職に就こうと思っている方向けの記事になります。職種や資格の有無、性別や地域によっても給与体系は変化しますので考えてみてください。
仕事に関する人気のコラム
-
介護職はどんな服装?ズボンや色について解説していきます
今回の記事は、「介護職 服装」に関する記事です。また、「冬」「ズボン」「介護職 服装自由」「色」「介護職 面接 服装」「介護職 入浴介助 服装」「介護職 通勤 ...
-
<2020年>介護業界の大手企業のランキングまとめ!評判...
今回の記事は、「介護 大手」に関する記事です。また、「ランキング」「給料」「求人」「評判」「介護大手 倒産」「上場」「決算」「介護 大手法人」について解説してい...
-
介護職の正社員とパートの違いを徹底解説!どっちがオススメ...
介護職の正社員とパートでどちらかで悩んでいる方必見!介護職の正社員とパートでは仕事内容、働き方だけでなく、法制度、給料も変わってきます。今回は介護職の正社員とパ...
-
介護記録の書き方は?またテンプレートや例文についても紹介...
今回の記事は、「介護記録」に関する記事です。また、「テンプレート」「介護記録の書き方 文例ハンドブック」「例文」「用語」「介護記録の書き方 例文」「法律」につい...