介護医療院とは?メリットやデメリットについて紹介!
今回は介護業界で注目されている介護医療院についてまとめました!
施設選びで迷われている方や、そもそも介護医療とは何?という方はぜひ見てみてください!
介護医療院とは2018年の法改正で新たに設定された介護施設の名称です。
介護施設とは言え従来の施設とはその機能が異なり、医療面にも対応できる機能を持っていることが大きな特徴となっています。
このような施設の需要は従来から叫ばれていましたが医療と介護は明確な区分けがされていた現状があるため、介護を行う施設において医療面にも対応する事は非常に難しい状況となっていました。
しかし現実問題として介護サービスを行う上で医療にも対応する事は非常に重要な課題であると認識されており、この両面の機能を持つ介護医療院は以前から必要な施設として注目されていたのです。
その施設が効率的に認められたことで介護のサービスにも様々な変化をもたらす上、現代の介護の問題を解決する1つの方法として重要な意味を持っている施設として注目されています。
これまでの介護施設は医療機能を持たず、様々な医療を必要とする問題が発生した際には医療機関と連携し対応を行う必要がありました。
しかし介護施設を利用する人の中には緊急的な対処を行わなければならない症状を発生する人も多く、その対応について様々な問題を施設が抱えていた現場があったのです。
介護医療院では介護サービスを行うとともに医療面でのサポートも行うことができるため、健康面の適切な管理だけでなく万が一の場合の適切な対処なども同時に行えるようになっているのが特徴です。
要介護者である高齢者の多くはさまざまな病気を抱えていることも少なくありません。
そのため施設を利用していたり、様々な介護サービスを受けている際に病気を発症してしまうことも多く、救急的な対応を行わなければその命に関わると言うことも非常に多いのです。
またサービスを受ける際にも健康面に配慮しながら受けなければならないため、医療知識を持ちその資格を持つスタッフが施設に常駐している事は非常に重要な意味を持つものとなっています。
現代の介護に関する法律では介護保険法で規定されるサービス以外は自らが指定して費用を支払い対応する自費サービスに依存しているのが実態です。
自費サービスの場合には費用が自己負担となるため経済的な理由から適切なサービスを受けることができない場合が多いのです。
また最終的な決定権は介護を受ける本人にあるため、健康面で適切なサービスを受けることができない場合も少なくありません。
医療介護院では総合的に本人に対して適切なサービスを提供することができるほか、医療の側面から季節に対応する設備も整えています。
入院設備も整っているのが特徴で、完全看護の状態で介護サービスや医療サービスを受けることができるのがポイントです。
近年では終末期の介護や医療が非常に注目を集めています。
高齢化が進み自らの最期を計画的に過ごしたいと言う高齢者が増える傾向にあり、生活を維持するための介護だけでなく適正な健康状態を維持し有意義に一生を終えるための計画を立案し実行したいと言う人が増えているのです。
このような要求に応えるためには介護サービスを提供するだけではなく合わせて医療面でも適切なサービスを提供する施設が非常に重要になります。
この機能を提供することができるのが介護医療院となっているのです。
現代の介護サービスは非常に多様化しています。
介護保険法により多くの人が少ない自己負担で最適な介護サービスを受けることができるようになった反面、サービス内容が一元的となり自分自身が要求するサービスを満足できる形で提供されることができないといった問題も発生しているのです。
これを補うために自費サービスが需要を高めていますが、サービス内容が個人によって異なり、自分自身の健康状態に最適なサービスを享受することが非常に難しくなっているのが実態です。
そのため健康面の管理と日常生活のサポートを同時に受けることができる介護医療院は、高齢者が安心して生活を送ることができるものとして注目されています。
介護医療院は法律に則って運営される設備であるため、介護と医療を両立させるための必要な機能が十分に整っていることが魅力となっています。
収容する人数によって必要な機能を持つ設備の準備や施設の構造が規定されるため、この要件に沿って様々な設備や機能が用意されているのがポイントです。
さらに医療面で重要となる意思についても収容される人数によりその人数や必要な資格が規定されているのもポイントで、安心して入居できる設備となっているのです。
介護医療院は法律に則って運営される施設であるため、サービスによっては介護保険が適用されるものも少なくありません。
そのためケアプランナー等の指定によりサービスを選ぶ場合には、介護保険を利用し効率的に利用することができるケースも多いのが特徴です。
従来のこのような施設は自費サービスを中心として利用することが多くその費用負担が非常に多大となるのが問題となっていました。
医療面における適正なサポートと充実した介護サービスの両方を1つの施設で継続的に得ることができるのが介護医療院の重要な位置づけとなっています。
✔介護医療院は介護と医療を一つの施設で行えるようにした
✔スタッフや施設も医療に対応できるようになっている
✔介護保険を利用し効率的に施設を利用できる
介護医療院は2018年4月に介護保険法が改正され、新しく創設された施設です。
今までは介護療養病床や介護老人保健施設などがありましたが、新しく出来た介護医療院は介護療養病床や介護老人保健施設とはどのような違いがあるのでしょうか。
介護療養病床や介護老人保健施設それぞれには特徴があり、介護医療院とは違う部分もあります。
利用する側としては、それぞれの施設はどのような違いがあるのかということについて知っておきたいもの。
それぞれの施設の違いなどについて知っておき、自分が利用する時や家族が利用しなくてはならなくなった時に、上手に施設を利用してみてはいかがでしょうか。
介護療養病床という施設は介護度が高い高齢者向けの介護施設で、手厚い医療ケアやリハビリを受けることの出来る施設で、長期にわたり入院が必要な方が利用します。
医療提供体制は入居者100人に対し3人の医師が常勤で、常勤の介護職員や看護職員はそれぞれ入居者6人に対して1人以上の配置が必要です。
介護療養病床は病院ですので、医療設備以外のその他の設備には給食施設、その他都道府県の条例で定める施設があれば良いというふうになっていました。
しかし介護医療院は生活の場としての機能も持つ施設のため、洗面所、便所、サービスステーション、調理室、洗濯室又は洗濯場、汚物処理室などもなくてはならないという違いがあります。
介護老人保健施設はリハビリや医療ケアを受けることを目的とした介護施設です。
介護老人保健施設はあくまでリハビリがメインで在宅復帰を目標としているので、原則として入所期間が3ヶ月から6ヶ月と決まっているので長く滞在し続けることは出来ません。
介護医療院には処置室、臨床検査施設、エックス線装置、調剤所などの施設を設置する義務がありますが、介護老人保健施設にはこの義務はありません。
また、介護医療院は日常的に、長期療養のための医療ケアが必要な要介護者を受け入れていますので、介護老人保健施設と違って長期的なケアを目的としています。
介護医療院は介護療養病床のような医療ケアも行いながら、介護される側が生活の場としても利用出来る施設であるということが分かります。
長期療養のための医療ケアが必要な重度の要介護者の受け入れも行いますし、看取りやターミナルケアも行います。
介護医療院は介護療養病床ほど医療従事者が必要ではなく介護老人保健施設とほぼ同じ配置となっており、介護療養病床の受け皿としての役割を担っている施設でもあります。
介護医療院には設置基準がありますが、この施設の設置基準はどうなっているのでしょうか。
この施設は長期療養が必要な重篤な身体疾患を有する人などが利用するⅠ型と、Ⅰ型以外の人以外が利用するⅡ型の2種類があり設置基準が異なります。
利用する側の人の状態によってもⅠ型とⅡ型どちらを利用するのかも違ってきます。
この施設がどのような感じの施設なのかイメージをつかむため、施設の設置基準などについても詳しく知っておき、実際に利用する時に役立てましょう。
施設の設置基準はⅠ型・Ⅱ型とも共通しており、必要なのは、診察室(医師が診察を行うのに適切なもの)、療養室(定員4名以下で床面積8.0㎡/人以上あるもの)、機能訓練室(40㎡以上)、食堂(入所定員1人あたり1㎡以上)となっています。
他には、浴室(からだの不自由な人が入浴するのに適したもの)、十分な広さのあるレクリエーションルームが必要です。
その他医療設備には処置室・臨床検査施設・エックス線装置・調剤所などが必要で、他の設備には、洗面所・トイレ・サービスステーション・調理室・洗濯室または洗濯場・汚物処理室などが必要となっています。
施設以外のことに関しても基準が決められています。
人員基準はⅠ型とⅡ型によって異なって来ます。
Ⅰ型の場合、医師:利用者=48:1、看護職員:利用者=6:1、介護職員:利用者=5:1、医師は最低3人以上、必要となっています。
Ⅱ型の場合、医師:利用者=100:1、看護職員:利用者=6:1、介護職員:利用者=5:1となっています。
Ⅰ型・Ⅱ型に共通して栄養士(定員100名以上で1名以上)、リハビリ専門職(適当数)、ケアマネージャー(患者100名に対し1名)、放射線技師(適当数)などが必要です。
介護医療院は医療や介護のケアだけでなく、利用者が生活の場としても使えるようにしなくてはなりません。
そのため、住まいとしての環境や機能が重視されています。
大病院では「個々のベッドはカーテン1枚で仕切られただけ」という状態でしたが介護医療院の場合、家具の配置をする、パーティション、カーテンでスペースで区切る等の方法で、入所者のプライバシーを確保することが求められています。
✔介護療養病床という施設は介護度が高い高齢者向けの介護施設
✔介護老人保健施設はリハビリや医療ケアを受けることを目的とした介護施設
✔介護医療院の設置基準は様々である
介護医療院はかつての介護療養型医療施設を発展改良したものです。
そもそも介護療養型医療施設は、医療機関すなわち病院や診療所のベッドを介護用として使用してもよいと行政から認められていたものでした。
ところが介護保険制度の発足当初からいわゆる社会的入院を無くしていく方針が国、厚生労働省から示されます。
その流れの中で受け皿となるものが特別養護老人ホームなどとなっていたものです。
ところが今入居している人より正確には入院をしている人の行き場がなくなることが懸念されました。
その対応が出来ずにずるずると今日に至ってしまったわけです。
求められるものはそもそも医療機関の機能ですから、それがかつての社会的入院であろうと無かろうと、中長期的に入院による医療行為も求められかつ介護も必要な人が対象です。
したがって彼らの受け皿を用意しそこで今後も対応をしていくことが求められます。
また医療の療養病床そのものを無くしたいのが国の方針でしたので、その医療の療養病床がなくなる中で、介護療養型医療施設も消えていくはずだったものです。
その結果、受け入れられなかったわけですから、今後はこの介護医療院の役割がより大きくなると予想されています。
介護療養型医療施設と言っていた頃から、病院などの病床を介護でも使用していいと認められていました。
したがって設備は医療機関そのものと考えてよいです。
医療機関では入院や通院患者に対応をするためですから、医療機関の設備が整っている必要があります。
介護も必要な患者を中長期で受け入れていくため、入院時の対応が出来るだけの設備も必要です。
診療科目の標榜しているものによりますが、たとえばMRIであったりCTといった大がかりなものも備えている必要があるケースも存在します。
何が必要なのかは医療機関で決めていけばよいですが特に医療行為の報酬算定で求められる診療報酬上で必要なものが定められています。
そちらでの算定をメインで考えていくわけですからそちらの基準を満たすための設備は欠かせません。
すなわち介護医療院としての設備を考えていくよりも医療機関として診療報酬を算定する関係上、何がいるのかを考えていくこととなります。
無論、治療に当たる医師が必要とするものを用意していく流れです。
特に医療行為を行うスタッフは診療報酬の算定上も介護報酬の算定上も非常に大きなウェイトを占めます。
医師、看護師を始めとしてリハビリテーションを行う場合には理学療法士や作業療法士、言語聴覚士も必要です。
その他介護報酬の算定及び計算、請求を行う介護事務資格保持者も必要になります。
介護医療院は入院施設ですから食事の提供を行う関係上、管理栄養士や栄養士などの配置も求められます。
このように箱物の設備だけではなく、それを使用するであろう人員の配置も忘れてはならない要素です。
施設基準の問題は医療機関そのものであるため、医療機関として必要なものがあれば大抵は事足ります。
ただし、介護報酬算定上のルールとして算定時に必要な施設基準がありますので、それは満たす必要があります。
その他にもプライバシーの配慮から4床部屋よりは個室が望ましいとされます。
この部分については介護保険法の施行前からやってきている事業所では対応を保留されている面が強いです。
すなわち4床部屋のままでも認められているケースが少なくありません。
なお消防法で求められる防火扉や消火器の設置も重要になってきます。
介護医療院はあくまで介護を提供する施設です。
そのことを踏まえ入院出来る人は要介護認定特に要介護1以上の認定を受けた人に限られます。
このとき要介護認定は有機認定ですから、その申請を代行するケアマネジャーの存在も忘れてはならないものです。
ケアマネジャー以外では医師や看護師などの医療スタッフ及び介護福祉士などの介護を提供する人員、そして社会福祉士などの配置を必要とするケースもあります。
彼らが動きやすいような服装類の整備と着替える場所の確保も欠かせないところです。
介護職の配置は介護福祉士の有資格者も必要であったり、あるいは彼らだけではない介護福祉士などの資格を持たない介護スタッフを必要とする場合があります。
介護医療院に人手が不足しているときなどに医療スタッフが対応するだけではなく、彼らをフォローする存在である介護福祉士などの専門資格者の配置もされたりします。
介護職の配置の関係上、彼らのスタッフルームなどの設備も重要です。
働きやすい環境のために設備を充実させることで働きやすさをよくすることと、動線の確保を行うといった側面もあります。
✔役割としては医療機関の機能がベースとして求められる
✔設備は医療機関そのものである
✔介護職の人員配置も重要な要素の一つである
2025年には団塊の世代がこぞって75歳以上の後期高齢者に突入することになるため、日本はかつてない未曾有の超高齢化社会へと突き進んでいきます。
世界一平均寿命が長いとされる日本ですが、一方で健康寿命との乖離も指摘されており、克服しなければならない問題が山積しています。
平均寿命が延びたとしても、健康寿命の延びと乖離しているということは、誰かの手を借りないことには生活していけないことを意味するからです。
政府の方針としては、在宅での介護が基本であり、家族が面倒を見ることが一番の対策と考えて政策を推し進めています。
この政策が介護離職を生み出す一番の理由となっているのですが、この矛盾点も解決策が見つからないままに進められているのが実情です。
働き盛りの40代、50代といった人たちが介護離職を余儀なくされる上に、介護の現場で働く人がなかなか確保できない今、急速に進む高齢化で介護を必要とする人の世話が置き去りになっているといっても過言ではありません。
国として、在宅介護を最優先にするのであれば、在宅で介護をするということは一体どういうことなのかをもっと広く知ってもらうため、さまざまな活動を行う必要があります。
介護を経験する人は多くなっているとはいえ、割合としては施設入所が最も多く、何もかも在宅で面倒を見るというケースは全体の数パーセントにも満たないと考えていいのではないでしょうか。
介護の経験があるといっても施設を探すだけだった人と、日常生活のすべてにおいて世話をしてきた人とでは、温度差が生まれるのも無理からぬところです。
在宅であろうと施設入所であろうと、何らかの介護を必要とする人の多くは、ほとんどの人が高齢であることから持病を抱えていることが少なくありません。
そのため、介護を必要としながら、同時に医療を受ける必要性も持っているといえます。
こうなると、これまでは自分の力で医療機関へ通院し、診察を受けることが可能だったのが、介護が必要な体になったことによって、通院がままならなくなる可能性があります。
この状況は、介護を必要とする年齢の人は医療面においても何らかの病歴を持っていることが多いことを如実に物語っているでしょう。
平成30年4月から創設された介護医療院は、長期にわたって医療と介護の両方を必要とする高齢者に対し、日常的に必要になる医学管理や、看取りのターミナルケアのように医療面におけるケアを行うとともに、生活をする場所としての機能を併せ持った施設のことを言います。
このような介護医療院の創設が行われたこと自体、家庭で家族による介護をしている人たちはもちろん、施設入所を考えている人にもあまり知られていないのではないでしょうか。
介護だけが必要で、医学的に見た場合の疾患がまったくない人は介護医療院に入ることはできませんが、何らかの病気を持っている人なら検討することが出来ます。
人は年を重ねるにつれて、体のあちこちに不具合を生じるようになりますので、まずは医療のお世話になり始めます。
次いで、さらに年を取っていくと身体機能が著しく劣ったり、脳の働きが委縮して認知症を発症すると、人として生きていくにあたって必要な生命維持活動が困難になり、誰かに助けてもらわないことには何もできなくなります。
つまり、生きていくことさえできなくなってしまうわけです。
こうした医療と介護の両面をケアしようという考え方から創設されたのが、介護医療院というわけです。
そう考えると、確かに医療と介護は背中合わせの関係にあるといえますので、どちらか一方ではなく、どちらも包括的に考えることが重要と言えます。
2014年に法案が可決されてから、在宅医療・介護連携の推進事業は市区町村によって取り組まなければならないと国によって定められました。
市区町村としては、今後の要介護高齢者の面倒を国から全部丸投げされてしまったという印象があるでしょうが、実際には地域で連携をとって医療と背中合わせの介護に取り組む必要があります。
そのためには、細かいところまでカバーすることが難しい国が行うよりも、市区町村が行うのが効率がいいのは確かです。
保健所や地域包括支援センターといった介護分野のエキスパートと、地域のかかりつけ医を中心とする医療機関がタッグを組むことにより、在宅介護が可能になるでしょう。
介護医療院という、医療と介護をトータルで面倒見てくれる施設ができたとしても、家族がいるならば長年住み慣れた我が家で最後まで暮らしたいという気持ちを持つ要介護者は多いはずです。
その時に力を発揮してくれるのが、これまではバラバラに機能していた介護と医療が連携して、住まいで在宅介護を行うことと言えます。
✔健康寿命があまり伸びていない中で介護と医療を一緒にするのが大事
✔在宅医療が基本方針かつ要介護者もそのほうが望ましい
✔これからは政府が介護に関心を持たせるのが大事
いかがだったでしょうか?今回は、介護医療院についてまとめました!
後期高齢者が増えていく、これからにおいて介護医療院のような介護と医療を一つの施設で行うことができる施設は重要になります。
また、これからの課題としては介護医療院を世間的に広く認知させていくことが挙げられます。
在宅介護か施設介護にするのか迷われている方は、ぜひメリットの多い介護医療院を検討してみてください!
介護施設に関する新着コラム
-
特別養護老人ホームと介護老人保健施設の違いは?
特老と老健は何が違うの?特別養護老人ホーム(特養)は介護を受けながら長く生活する施設であり、介護老人保健施設(老健)は介護を受けながらリハビリをし、在宅復帰を目...
-
有料老人ホームの種類を紹介!介護施設の費用やサービ内容に...
今回の記事は、「有料老人ホーム 種類」に関する記事です。また、「有料老人ホーム 種類と特徴」「違い」「介護施設」「介護」「有料老人ホーム 類型 種類」について解...
-
健康型有料老人ホームのサービス内容や費用、サ高住との違い...
今回の記事は、「健康型有料老人ホーム」に関する記事です。また、「東京」「大阪」「福岡」「一覧」「愛知県」「数」「看護師」「札幌」について解説していきます。参考に...
-
高齢者向け優良賃貸住宅のサービス内容や費用|制度について...
今回の記事は、「高齢者向け有料賃貸住宅」に関する記事です。また、「制度補助要領」「制度」「沖縄」「廃止」「福岡」「熊本」「名古屋市」「東京」について解説していき...
介護施設に関する人気のコラム
-
介護医療院とは?メリットやデメリットについて紹介!
今回の記事は、「介護医療院」に関する記事です。また、「施設基準」「転換」「デメリット」「報酬」「介護医療院とは わかりやすく」「人員基準」「東京都」「老健」につ...
-
老人ホームや介護施設の種類を紹介!費用や働き方の違いまで...
今回の記事は、「介護施設 種類」に関する記事です。また、「費用」「働く」「覚え方」「わかりやすく」「デイサービス」「働くなら」「ショートステイ」「老健」について...
-
介護施設の選び方を紹介!どの介護施設に入ったらいいの?
今回の記事は、「介護施設 選び方」に関する記事です。また、「認知症 介護施設 選び方」「老人 介護施設 選び方」について解説していきます。参考にしてみてください...
-
介護老人保険施設の費用について紹介します!メリット・デメ...
今回の記事は、「介護老人保健施設」に関する記事です。また、「役割」「看護師の役割」「人員基準」「介護老人福祉施設」「医療保険」「医療法」「薬代」について解説して...