【徹底解説】介護施設ごとの仕事内容の違いは?種類別に紹介していきます!
今回は老人ホーム・介護施設の仕事内容についてです。
老人ホーム・介護施設には様々な種類が存在するので、働こうと思った場合には比較検討しなければいけません。
この記事ではその一助になることを目的として執筆したのでぜひご一読ください!
■まとめ
民間介護施設は民間の団体などによって運営されている介護用施設です。
公共に運営されている介護施設と比較すれば、比較的早く入居先を見つけやすいという特徴があります。
費用の面では公的な介護用施設に比べると高くなりますが、公的な介護用施設が提供していない多彩なサービスや料金体系あり、介護プランを利用者のニーズによって選択することができるなどの、柔軟性が高いといった特徴があります。
そのため、様々なサービス体系の中からより利用者やその家族のニーズにあった介護用施設を探すことができるというメリットがあります。
また、施設の雰囲気なども選べ、長期的な継続利用もしやすいなどの利点などがあります。
民間介護用施設が入居対象にしている人には大きく分けて2通りあり、まずは介護が必要な人が挙げられます。
民間の介護用施設には様々なサービスなどがあり、体系的に利用できるようになっています。
そのため、入所希望者は、より自身のニーズや家族のニーズに合う施設を探すことができるという特徴があります。
介護が必要な人に提供されている民間の介護用施設には介護付き有料老人ホームと住宅型有料老人ホーム、そしてサービス付き高齢者向け住宅やグループホームがあります。
これらの施設の中から、介護を受ける人やその家族に合った施設を選択して入居します。
入居までの間も、公的な介護施設と比べると短いことが多いという特徴があります。
民間運営の介護用施設が他に対象としているのが、将来的に介護が不安な人です。
今は介護の必要性がないけれど、将来的には不安があるという人も民間の介護用施設の対象者です。
例えば、高齢者向けの賃貸住宅や自立して生活を送るための施設があります。
その後、介護になったとしても継続して入居することができる介護付き有料老人ホームやシニア向けのマンション、住宅型有料老人ホームや健康型有料老人ホーム、さらにサ高住といわれるサービス付き高齢者向け住宅があります。
公営な高齢者向けの賃貸住宅などの入居待ちをしている人やすぐにこれらの施設への入居を希望する人などにもこのタイプの施設は利用されています。
民間の介護用施設にはいくらか種類がありますが、要介護になっても入居を継続できるというところもあり、要介護になる場合には利用対象者から外れてしまう公的な施設もある中で、利用者にとっては心強い存在といえます。
例えば、同じグループ企業が介護付き有料老人ホームとサービス付き高齢者向け住宅を同時に運営する施設などもあります。
そのような場合には、将来的に介護が不安ということで入居を選択する入所者に対し、将来介護が必要になった際、同じグループの介護付き有料老人ホームへの入居ができるようになっていたり、そこで提供されているサービスの一部も受けられるといった特徴をもつ施設などもあるといわれます。
有料老人ホームは民間の会社や団体などによって運営されており、入居者のニーズに合わせて利用するサービスを柔軟に選べるようなサービスが提供されています。
そのため、有料老人ホームでの仕事は、そのような入居者のニーズに合わせて介護サービスを提供していくようになっています。
例えば、食事や入浴などをサポートしたり、排泄の介助やおむつ交換、レクなどを行うといった業務があります。
民間の会社に運営されている有料老人ホームでは介護を受ける人に質のよい介護サービスを受けてもらうという顧客満足度の高い介護サービスの提供を重視しているところが多く、こうした施設での仕事はサービス業のスキルも必要といわれます。
サ高住とよばれるサービス付き高齢者向け住宅は高齢者専用の賃貸住宅で、ほとんどの人が自立した生活を送っているという特徴がある住宅です。
そのため、この施設での仕事は身体介護というより、安否などの確認や見守り活動などが多く、入居者の生活相談などの対応といった仕事が多いという特徴があります。
サ高住は訪問介護サービスを行っている同じグループ内企業の部などの近くにあったりする場合には、スタッフは介護などの仕事も兼任する場合もあり、身体介助も業務内容になっている場合もあるといわれています。
✔民間介護施設が対象とする人は、介護が必要な人と将来的に介護が不安な人
✔利用するメリットは要介護になっても利用できることと、ニーズに合わせられること
✔サ高住での仕事は、安否や見守りなどが中心で自立している人が多い
高齢になって病気などの症状が進んでいくと、在宅での介護は難しくなってくる人も多くいます。
そんな時には介護施設に入居して介護を受けるというサービスを利用する人も増えています。
介護用施設には公的な団体が運営している公的介護施設と、民間で運営している民間の介護施設があります。
公的介護施設も民間介護施設もそれぞれに他にはない特徴やどちらにも共通する特徴などがあります。
入居をする際の家族などの考えなどもあって選ばれています。
公的な介護用施設にも様々なものがあり、それぞれの施設では介護対象とする利用者の特徴に応じて運営がなされています。
では、公的施設での介護の仕事はどのようになっているのでしょうか。
公的施設は自治体などの公的な機関によって運営されており、費用は民間運営の施設よりも安くなっているという特徴などもあります。
そのため入居希望者が多く、待機者が出てしまうことが多々あります。
入居待ちの人が多いので、必要な時に必要な介護を受けるために民間施設が選択される場合もあります。
公的介護施設には入居条件などの制限があり、継続的な介護を受けるという場合には民間の介護用施設と合わせて検討する人も多いといわれています。
公的介護施設では決められた枠組みに沿って介護が行われています。
そのため、公的介護施設で働く人の仕事もこの枠組みの中で行われるということになっているのです。
公的介護用施設が入居対象とする人には介護が必要な人と、今は介護は必要ないものの将来的に不安という人が挙げられます。
介護保険で入れる施設には、特別養護老人ホーム(特養)と介護老人保健施設(老健)、そして、介護療養型医療施設(療養病床)があります。
その他にも、ケアハウスと呼ばれる軽費老人ホームもあります。
しかし、この施設は要介護の人向けの施設というわけではなく、上記の介護保険3施設に待機などで入居待ちとなっており、すぐに介護機関でサービスを受けたい場合は民間の介護用施設を検討するというケースもあるといわれます。
また、今は介護は必要ないけれども将来的に不安という人も公的介護用施設の対象者となっています。
今は介護は必要ないけれども将来的に不安という人も公的介護用施設の対象者として挙げられています。
例えば、待機者も多いといわれているケアハウスという軽費老人ホームやシルバーハウジングと呼ばれる公営高齢者向けの賃貸住宅などの介護施設があります。
これらの施設は要介護向けの人向けというわけでもないため、要介護になる可能性があるという場合は対象者とならないと考えられています。
公的な介護用施設での仕事は、その施設での介護を受ける人を対象として行われています。
そのため、勤務する介護用施設の種類に応じて仕事内容が異なっているといえます。
特別養護老人ホームは要介護度の重い高齢者を対象としている公的介護施設で、その入居対象者は要介護者となっています。
そのため、特養で勤務する場合には、比較的要介護度の高い認知症の人や寝たきりの人などを介護するということになる場合も多く、介護職員は日々の生活をサポートを行います。
例えば、おむつの交換や入浴の介助、食事介助などの身の回りの介助をはじめ、着替えやシーツの交換、レクリエーションなどの仕事も行われます。
入居者の家族への対応などもあります。
老健では、主にリハビリや医療ケアによって身体的な機能などを回復し、自宅に戻るということを目標としている入所者に対応する施設です。
そのため、特養のようにずっと施設で介護を行うわけではなく、3ヵ月ごとに退所か入所継続の判定が行なわれます。
この施設は入所者のリハビリや自宅での日常生活への復帰を見通したサービス行われますので、仕事内容もそれに沿った仕事となっています。
例えば、リハビリという業務があり、入所者のリハビリプランに基づき必要な介助などを提供して入所者をサポートしたりします。
運動やマッサージなどやおむつ交換や排泄介助なども行われます。
また、入浴をサポートしたり食事介助を行ったりします。
療養病床は以前のいわゆる老人病院でリハビリケアや医療ケアが特に充実しているという特徴があります。
この施設での主な仕事内容は、施設にいる人の身の回りのお世話と看護士の補助業務となっています。
例えば、体を自由に動かすのが難しい人などの食事や排泄のサポートや入浴の介助、ベッドのシーツ交換やカルテの整理などがあります。
そして、点滴などの医療行為の補助などもあります。
✔特別養護老人ホームは要介護度の重い高齢者を対象としている
✔老健は、自宅に戻ることを目的としている利用者の介護を目的としている
✔療養病床は施設にいる人の身の回りのお世話と看護師の補助業務
デイサービスとは、他の介護施設とは異なり半日型や日帰りでの介護サービスを提供する形態のことを指します。
利用者は基本的に車で送迎をしてもらい、サービスを受け終わると日帰りで実家に帰宅することになります。
主なサービス内容は食事の補助や入浴介助、レクリエーションや機能回復のリハビリなどです。
同じ施設内でも利用者の費用は様々で、利用目的によってどんなサービスを委託するのかによって料金が異なることが特徴です。
デイサービスの基本的な利用時間は3~9時間の間に収まります。
入浴や食事・排泄補助等のオプションが複数存在し、これらを利用目的に合わせてサービス内容を決定することになりますので、一回あたりの時間は比較的短いものになります。
また、デイサービスを利用するメリットは、利用者だけではなく利用者の家族にとっても存在します。
デイサービスを利用することにより、利用者の家族は介護離職をする必要がなくなったり、もともと専業でやっていた場合でも自由な時間を確保できるなど、家計全体の生活を楽にすることができます。
こうしたメリットもあり、24時間の介護が必要ではない場合は多くの人がデイサービスを利用しているのでしょう。
デイサービスのサービス内容にはケガや病気の影響による身体的機能の回復も含まれます
デイサービス施設には”機能訓練指導員”が配置されていて、その職員たちは理学療法士や作業療法士、柔道整復師などの資格を保有していて、利用者の機能回復に努めています。
施設での機能回復訓練は、自宅では難しい機能訓練や、それ以外にも高齢者が楽しめるレクリエーションをを行うことにより気持ちを上向きにするなど、肉体的・精神的な両方の側面で利用者の健康の向上が期待できるため、一時的に利用するといった方も大勢いらっしゃいます。
通所介護施設での主な仕事内容も、他の介護施設とはあまり変わりません。
先述した機能回復指導員は利用者のリハビリやマッサージなどを主な業務として行いますし、介護職員は主に入浴の介護や食事補助、レクリエーション等その他の介護施設と同じ業務内容になります。
また、通所介護施設には生活相談員も配置されていて、入れ替わりや変化の大きい利用者の契約手続きや、その他職員との連携、また利用者の家族との定期連絡等を行っています。
住居型介護施設との大きな違いとしては、デイサービスの利用者は日帰りで自宅に帰宅するため、夜勤といったものが存在しません。そのため他の介護施設と比べると時間的にゆとりをもった働き方ができるでしょう。
✔通所介護施設は日帰りでのサービス利用者が対象
✔利用者の自立した生活復帰を手助けをすることが多い
✔滞在型ではないため夜勤が存在しない
老人ホームで働く人というと介護士がまず初めに思いつきます。
しかし、実際に老人ホームで仕事をしている人は介護士だけではありません。
それぞれの職種が分担をして業務をこなし、入居者のサポートをしていくのが老人ホームのシステムです。
事業者が介護サポートも行う介護付き老人ホームには、厚生労働省が指定する人員配置基準というものがあります。
職員配置の最低基準は、要支援2以上は「3:1」となっています。
これは入居者3名に対して最低1名の介護職員または看護職員を配置するという意味です。
例えば、入居者2名に対して1名の職員を配置している場合は「2:1」という表記になっており、この数値によって手厚い介護体制かどうかの判断ができます。
他には、介護職員は「要支援1で10:1」、生活相談員は「100:1以上」、計画作成担当者は「100:1以上」、機能訓練指導員は「1人以上」、管理者は「専従」という規定になっています。
「3:1」基準は、入居者3名に対して1名の常勤介護職員の配置をするという意味ですが、24時間体制ではなく総数で見た時の「3:1」の基準となっています。
つまり入居者が100名なら33名の介護職員が配置されていることになります。
シフト制勤務なので時間帯によって職員が増減することがあり、すると実質的には「10:1」になることもあるでしょう。
もちろん、逆に手厚い介護体制を整えている老人ホームもあります。
最低基準は「3:1」なので、これを上回る介護職員を配置している老人ホームでは上乗せ介護料を徴収することが認められています。
そのため、配置体制によって入居費用が高くなり、職員の給与があがることもあります。
老人ホームに配置される職種には「施設長」「生活相談員」「介護職員・看護師」「機能訓練指導員」「計画作成担当者」「事務員」「栄養士」「調理師」があります。
それぞれに役割があり、異なる業務を担当しています。
では、実際にどのような業務を行っているのでしょうか。
生活指導員は、社会福祉士・介護福祉士や社会福祉主事任用資格などの有資格者が就くのが一般的です。
老人ホーム入居の窓口となり、施設の見学説明や契約の締結を行います。
さらに入居後も入居者や入居者家族の相談役となります。
そのため業務内容は多岐にわたり、入居者家族への連絡・調整、医療機関や福祉サービスなど外部機関の連絡・調整、介護・看護職員などへの内部調整、行政的な手続き、苦情対応などを行っています。
老人ホームによって業務内容には違いがありますが、介護補助を行うこともあります。
老人ホームに関する情報の集約場所が生活指導員になるでしょう。
機能訓練指導員は、理学療法士、言語聴覚士、看護職員、柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師などの資格を有するものが従事しています。
簡単に説明するとリハビリテーション・スタッフです。
自立を促すためにリハビリで機能の維持を行います。
高齢者は骨折一つでも回復が難しくなり、そのまま寝たきりになってしまうことも少なくはありません。
また、日常的に身体を動かしていないと心身の機能低下に繋がっていきます。
そこで、日頃から身体を動かすことで機能を維持させるのが機能訓練指導員です。
個別指導の他にもゲームなどの遊びを盛り込んだリハビリも行われています。
計画作成担当者は、介護支援専門職員(ケアマネジャー)のみにしか認められない仕事です。
高齢者一人ひとりに合わせた介護サービスプランを作成します。
具体的には、入居者の心身状況や希望に基づいて立てた目標達成のための計画書を作るのですが、介護支援専門職員一人でアイデアを出すわけではありません。
介護職員、看護師、機能訓練士、生活相談員と協力して心身状況・医療的側面など様々な情報を用いてプランを立案しています。
介護支援専門職員はそのプランを入居者と入居者家族に同意してもらった上で計画を実地していきます。
事務員、栄養士、調理士に関しては他の職種にような配置基準はありません。
最近では老人ホーム内に独自の厨房を持たない施設も増えてきており、外部委託をしているケースもあります。
そのため栄養士と調理士に関しては配置されていない老人ホームも少なくはありません。
調理士として働く場合は、咀嚼しやすくしたり高齢者の食事ならではの食事の加工をする必要があります。
また、調理士として雇用されていても施設によっては掃除業務などの簡単な仕事を任されえることがあるでしょう。
✔入居者が100名なら33名の介護職員が配置されている「3:1」基準がある
✔機能訓練指導員は、リハビリで自立支援をする
✔ケアマネージャーは介護の計画作成を唯一できる仕事
介護の仕事はきつい、汚い、給料が安いと言われることがありますが、実際に働いている人に聞いてみると、楽しいことややりがいがあることがあり、介護職で無ければ味わうことができない感動もたくさんある仕事です。
高齢者にご飯を食べさせたり、入浴や排せつのお世話をしたりするというイメージがありますが、単にお世話をするだけではなく、お世話をすることで高齢者はいきいきとした生活を送ることができたり、快適で楽しい時間を過ごすことができたりすることに気付くことができる仕事なのです。
老人ホームでは、介護を必要とする高齢者の身の回りの世話をすることに加えて、自立を支援することを理念とする自立支援を行うこと。
おむつ交換やトイレ介助をはじめ、着替えや洗顔、食事の支援など介護職の仕事は多岐にわたりますが、歌や踊り、手芸などを楽しみながら身体的な機能を維持したり、明るく前向きに生活することができるように、高齢者のそばで、励ましたり、お手伝いをしたりすることも大切な仕事です。
介護職として老人ホームで働いている人がやりがいを感じたり、うれしかったりするときは、高齢者や家族の笑顔を見ることができたときや、ありがとうと言ってもらえたときです。
時にはつらいことや大変なこともありますが、毎日支援をしているからこそ高齢者の気持ちに寄り添った支援をすることができたり、快適で楽しい生活を送ってもらえるように工夫をしたりすることができます。
自分の努力や働きが人を喜ばせることができるということが、介護職として老人ホームで働いている人のやりがいや喜びにつながっています。
介護職はとてもハードで、勤務時間が長いイメージがあります。
実際に夜勤がある場合もありますが、日勤だけという働き方を選択できる場合やパート職員として短時間だけ働くことができたり、週に数日働くことができたりする場合も多く時間の自由がききやすい仕事です。
また、夜勤を敬遠する人もいますが、夜勤をすると手当がたくさんつくので、夜勤だけを専門にしてお金をためたり、月ごとの勤務日数を少なくして自由度を高くしている人もいます。
自分の都合がつく時間や日数で働くことができたり、短時間だけパートタイム勤務をしたりすることができるところが魅力です。
勤務時間を選ぶことができるため、家事や育児と両立しやすく、家事のスキルを活かすことができるため女性が働きやすい職場です。
子供を送り出してから出勤したり、子どもの帰宅時間に合わせて退勤することができる職場を選んで働いている女性がたくさんいます。
女性ならではの優しい雰囲気や、きめ細やかさが喜ばれる職場でもあるので、女性が働きやすく仕事を続けやすいことが魅力です。
老人ホームでの介護の仕事は資格がなくてもできることがたくさんありますが、仕事を続けて資格を取得することで資格手当をもらうことができたり、給料がアップしたりすることもあります。
資格取得の費用を補助してくれたり、研修を受けることができたりとキャリアアップの道が開かれている職場が多く、無資格でパート採用された人でも、資格を取得して正社員になり、キャリアを積んで現場を任される立場になるというチャンスがあります。
現場で働いている間に介護に関する知識や技術を身に付けることができるため、スキルアップすることで、転職をするときにもキャリアを生かすことができます。
老人ホームで介護職として働き、スキルを身に付けたり、キャリアアップしたりすることで、仕事に困るということがとても少ないことも老人ホームで働く魅力です。
都心でも地方でも老人ホームは人が暮らしている場所ならどこにでもあるため、実家に戻ったり、引っ越しをしたりしても職場を探しやすいことが特徴です。
実家に戻って親の介護をしながらでも、パートナーの転勤で引っ越しをしたりしても、新たに職場を見つけやすく、資格を持っていたり、実践的なスキルを身に付けたりしていると新しい職場を見つけやすく、歓迎されるというメリットがあります。
20代や30代の人はもちろんですが、40代や50代の働き盛りの人や健康な60代の人、職場によっては心身が健康なら70代でも働き続けることができ、高齢者や家族に喜んでもらうことができます。
安定して職につき、長く働き続けることができるところが介護職として老人ホームで働く魅力です。
✔笑顔でありがとうと言われ、やりがいを感じる仕事である
✔時間の自由が利きやすく、女性も働きやすい環境
✔キャリアアップも目指せて、安定して仕事を続けることができる
介護業界では、高度高齢化社会の時代的な背景もあって無資格未経験からでも問題なく就職・転職することが可能です
かいご畑は介護業界の慢性的な人手不足を解消するために厚生労働省から認可を受け、介護関連の就職・キャリアアップ支援サービスを行っています。
数多くの求人から専任のコーディネーターが個別に相談することにより最も希望にあった求人を探してきてくれます。
また、働きながらでも受講できる資格取得講座などのキャリアアップ応援制度も確立されており、介護事務をはじめとしてこれからの資格取得を考えている方にとっては強い味方になってくれるはずです。
ご利用は全て無料ですので、介護業界に興味のある方は是非一度ご利用されてみてはいかがでしょうか?
いかがでしたでしょうか?
今回は各種介護施設の概要とその仕事内容について解説してきましたが、それぞれに特徴と利用者の目的が現れていますね。
自分にとってもっとも働きやすいと思える施設が見つけられたなら幸いだと思います。
介護士はきつい側面もありますが、その分得られるやりがいも大きいので是非挑戦してみてください!
仕事に関する新着コラム
-
介護職の給料が上がる介護職員処遇改善加算とは?どのくらい...
「介護職員処遇改善加算」という制度で介護職の給料が上がっていることをご存知ですか?記事では、どのような制度かを説明するだけでなく、どのくらいもらえるのか、良い事...
-
60代から介護職に転職する人多数!未経験でもお仕事できる...
未経験でも就労しやすい介護職は、定年を迎えた60代が再就職先に選ぶ人が増加しています。では、実際60歳以上のシニアでも介護職員として働くメリットやデメリットを紹...
-
介護の職場選び|働きやすい施設や良い人間関係を築くために...
今回は介護職の職場選びに関する記事になります。求人条件の考え方や介護求人サイトの活用法について書いてあるのでご覧ください!
-
介護職の給料・年収は変わる!職種・地域別・年齢別にまとめ...
今回は介護職に就こうと思っている方向けの記事になります。職種や資格の有無、性別や地域によっても給与体系は変化しますので考えてみてください。
仕事に関する人気のコラム
-
介護職はどんな服装?ズボンや色について解説していきます
今回の記事は、「介護職 服装」に関する記事です。また、「冬」「ズボン」「介護職 服装自由」「色」「介護職 面接 服装」「介護職 入浴介助 服装」「介護職 通勤 ...
-
<2020年>介護業界の大手企業のランキングまとめ!評判...
今回の記事は、「介護 大手」に関する記事です。また、「ランキング」「給料」「求人」「評判」「介護大手 倒産」「上場」「決算」「介護 大手法人」について解説してい...
-
介護職の正社員とパートの違いを徹底解説!どっちがオススメ...
介護職の正社員とパートでどちらかで悩んでいる方必見!介護職の正社員とパートでは仕事内容、働き方だけでなく、法制度、給料も変わってきます。今回は介護職の正社員とパ...
-
介護記録の書き方は?またテンプレートや例文についても紹介...
今回の記事は、「介護記録」に関する記事です。また、「テンプレート」「介護記録の書き方 文例ハンドブック」「例文」「用語」「介護記録の書き方 例文」「法律」につい...