サービス介助士・ケアフィッターってとんな資格?
サービス介助士は、介護系資格のうちの1つです。
認知度が高い資格とは言えませんが、今世の中でとても求められている資格であることは間違いありません。
サービス介助士の有資格者が増えることは、高齢者や障がい者が安心して楽しく日常生活を送る上で、非常に重要な役割を持っています。
ここではそんなサービス介助士の資格について、資格の内容やメリット、取得方法など総合的な情報をご紹介します。
サービス介助士(ケアフィッター)とは、高齢者や障がいのある人が安心して自立した生活ができるようサポートするために、正しい介助の方法を学ぶことができる資格です。
「安心・安全な正しい介助方法」を学べるだけでなく、「おもてなしの心(ホスピタリティ)」も学ぶことができ、介助の技術だけでなく心構えも身につけることができます。
このサービス介助士の有資格者が世の中の様々な生活の場面に存在することは、高齢者や障がい者にとって、アクティブに行動できる理由になったり社会に参画する勇気を持てたりすることにつながります。
「介助の資格」と聞くと、福祉・介護業界で働く人に求められる資格と思われがちです。
しかし、サービス介助士(ケアフィッター)の資格は仕事の業界・職種はもちろん、年齢、性別、国籍などにかかわらずすべての人が持っておくと社会貢献に参加できる資格なのです。
特に近年は、生活のあらゆるシーンでバリアフリー化やユニバーサルデザイン化が進んでいますし、高齢者や障がい者に対する正しい理解を促す時代の潮流があります。
一般企業でもサービス介助士の資格取得が推奨されているところは多く、例えば以下のような業界が代表的です。
- ・ホテル・旅館
- ・レストラン
- ・バス・電車・タクシー・飛行機などの公共共通機関
- ・銀行
- ・スーパー・百貨店・ショッピングモール
- ・観光地
先述したように、サービス介助士は介助のスキルだけでなくホスピタリティも学べる資格です。
直接人とコミュニケーションを取ることが求められる仕事に就いている人であれば、取得しておくことで自身のサービスレベルをグッと高められる可能性があります。
具体的にサービス介助士(ケアフィッター)の資格が役立つシーンをいくつか考えてみましょう。
1つは、車椅子の利用者を見かけたときです。
お客さんとして来店されたり街中で困っている様子を見かけたりした場合に、車椅子の介助について正しい知識を持って入れば躊躇せずにサポートすることができます。
2つ目は、身体が不自由な方の着せ替え介助です。
着せ替え介助は簡単にみられがちですが、誤った知識で行うと被介助者に痛みを与えたり怪我をさせたりする要因にもなります。
サービス介助士の資格では、不安感を与えないようスムーズに着せ替えをサポートする知識・技術を学べます。
さらに、視覚・聴覚障害者の案内や接客をする場合もサービス介助士の資格が役立ちます。
接客業や販売業、サービス業、などに従事している人にとっては、必須の資格と言っても過言ではないでしょう。
✔︎サービス介助士は高齢者うあ障がい者サポートのために正しい介助方法を学べる資格
✔︎ホテル、レストラン、公共交通機関などの一般企業でも取得が勧められている
✔︎街中やボランティアの場面でも役立てることができる
サービス介助士(ケアフィッター)関連の資格には、他に2種類あります。
准サービス介助士とサービス介助基礎検定です。
高齢者や障害者の方への正しい介助知識・技術を身につけたことを証明できる資格です。
サービス介助士と違う点は、准サービス介助士はテキストとDVDで学べ、自宅で受験ができることです。
試験に合格すると、サービス介助士を取得する際に公益財団法人日本ケアフィット共育機構が主宰するサービス介助士講座にて、課題免除や受講料割引が受けられます。
座学と実技の講座を2時間受講し、検定試験に合格することで取得できる資格です。
高齢者や障がい者への基本的な介助知識・技術を学べる点は、サービス介助士と共通しています。
サービス介助士を取得するための準備として、この資格を取る人も少なくありません。
✔︎サービス介助士関連資格の種類はサービス介助士以外に2つある
✔︎准サービス介助士とサービス介助基礎検定でそれぞれサービス介助士よりは取得が難しくない
先ほども少し触れましたが、サービス業界や接客・販売業界など直接お客さんとコミュニケーションを取る仕事であれば、サービス介助士(ケアフィッター)で学べる知識・スキルを存分に活かせます。
高齢者や障がい者に対してより専門的できめ細やかなサービスができるため、スキルアップのためにも有効な資格です。
「サービス介助士を持っているから採用確率が上がる」とまでは言えませんが、アピールの1つとして活用できるのはメリットでしょう。
近年は、障がい者採用なども広がっており職場にも何らかのハンデを抱えている人が増えてきたことも、その理由の1つです。
「車椅子や視覚障害の人が困っていて声をかけたかったけど、どうサポートして良いか分からなかったから見ないふりをした」 こうした経験は誰しもあるはずです。
サービス介助士資格の取得によって、サポートに自信が持てるようになることもメリットと言えます。
✔︎メリット1.対人関係の仕事に就いている人ならスキルアップにつながる
✔︎メリット2.介助の知識を持っていることで就活や転職で評価される場合がある
✔︎メリット3.困っている人に対する適切な介助が自信を持ってできる
●対象者
社会人、大学生、専門学生など
サービス介助士…41,040円
准サービス介助士…21,600円
○講座内容…サービス介助士の基本理念、ホスピタリティ・マインド、ノーマライゼーション、高齢社会の理解、高齢者への理解と介助、障害者への理解と介助、障がい者の自立支援、サービス介助士の接遇、関連放棄及び制度
○学習方法…サービス介助士:実技教習、准サービス介助士:自宅学習
●検定試験
あり(サービス介助士=筆記試験50問、70点以上合格)
不合格の場合再試験制度あり(有料)
認定証・認定状授与(検定試験に不合格の場合は修了証授与)
※資格更新が3年に一回必要
●対象者
中学生、高校生、専門学生など
基本受講料:2,160円、検定料:6,480
(その他、諸経費については要問い合わせ)
○講座内容…公益財団法人日本ケアフィット共育機構が主宰・認定する「サービス介助ジュニア資格取得講座」の授業が導入されている中高での受講。
○学習方法…授業を17時間以上、実技試験、筆記試験(30分)
●検定試験
あり(不合格の場合、再試験制度あり)
認定証の発行
資格の更新制度なし
参考:https://www.acpa-main.org/topics/3.html
✔︎受講料は、サービス介助士:約41,000円、准サービス介助士は:約22,000円
✔︎サービス介助士ジュニアは、基本受講料:2,160円、検定料:6,480
✔︎サービス介助士と准サービス介助士は資格更新制度があるがジュニアはない
問題数:50問
合格基準:70点以上
試験時間:50分
試験方式:3択/マークシート方式
試験対策:」インターネットによる模擬試験(有料)
検定試験が不合格だった場合:試験料3,300円で再試験可能
参考:https://www.carefit.org/carefit/type/carefitter.php
サービス介助士
サービス介助基礎研修
准サービス介助士
サービス介助士(ケアフィッター)は、高齢者や障がい者など日常生活を自立して送ることが時に難しい人たちのサポートができる、介助の正しい知識とスキルを身につけられる資格です。
近年はサービス業や接客業、公共交通機関に関わる業界を中心として、企業でも積極的に資格取得が推進されています。
数ある資格の中でも、取得が比較的難しくない資格であるため、「介助を通して社会貢献がしたい」、「将来は介護・介助に関わる仕事に就きたい」と考えている人は取得のメリットが大いにあると言えます。
高齢者や障がい者関連のボランティアに興味がある人にも、ぜひ取得がすすめられる資格です。
介護サービスに関する新着コラム
-
サービス介助士・ケアフィッターってとんな資格?
サービス介助士とは、高齢の方や障害がある方を手伝う時のおもてなしの心と正しい介助技術を学び、お手伝いができる人のことです。今回はサービス介助士の資格取得方法やメ...
-
歩行介助のコツと知っておきたい注意点・ケース別で紹介
足腰が弱った高齢者や身体が不自由な障害者が、安全に歩行できるように介護や補助をするのが歩行介助です。この記事では、歩行介助をする際に知っておきたい方法やコツや注...
-
居宅療養管理指導とは?サービス内容と利用方法をわかりやす...
居宅療養管理指導とは、要支援介護認定された通院が難しい方を対象としたサービスです。自宅で医師や専門家が訪問し、療養や健康管理の指導を行います。この記事では、訪問...
-
離れて暮らす高齢者の見守りサービスってどうなの?種類や選...
見守りサービスとは、一人暮らしの高齢者など、状況に応じてサポートするサービスのことです。近年は施設だけでなく、家電やアプリでどんな時でも高齢者の状態を確認できる...
介護サービスに関する人気のコラム
-
訪問入浴介護の料金と内容について|求人や医療費控除も紹介...
今回の記事は、「訪問入浴介護」に関する記事です。また、「内容」「料金」「厚生労働省」「人員基準」「求人」「対象者」「単位」「医療費控除」について解説していきます...
-
介護職の夜勤は辛い?夜勤の仕事内容や給与、メリット・デメ...
護施設の夜勤についてまとめました。夜勤には夜勤手当というメリットがある反面、生活リズムが崩れるなどのデメリットもあります。
-
【最新版】訪問介護とは?サービス内容とその特徴、費用を徹...
今回の記事は、「訪問介護 サービス内容」に関する記事です。また、「基準」「パンフレット」「変更」「時間」「訪問介護 サービス内容略称」「要支援」について解説して...
-
必ず押さえたい!正しい排泄介助についての方法と注意点
認知症の症状による脳機能の低下、加齢による身体機能の衰えにより、自立して排泄ができなくなる人が多いです。 こうした排泄に困難を抱える人への介助が、排泄介助です...